静岡県東部伊豆の国市田京にあるインプラント歯科・一般歯科の歯科総合クリニック
お子様の乳歯の健康は、将来生えてくる永久歯の並びを左右するだけでなく、成長期のからだ全体の発育にも深く関わっています。乳歯のむし歯は、痛みや腫れが出てからでは治療が難しくなることが多いため、早めの予防と対策が大切です。
私たちは、「虫歯ゼロ」を目標に、以下を大切にしています。
早い段階での治療
当院では3歳からの虫歯治療を推奨しています。なるべき痛くない治療を日々心がけ、電動注射器や笑気ガスを使用し、お子様が痛みを感じず治療できるよう、努力しています。
お子様が健康な歯と笑顔を保てるよう、ご家族の皆様と一緒に、お口の健康づくりをサポートしていきたいと考えています。
6〜8歳の永久歯が生えそろう前の混合歯列期に始めることで、大人の永久歯に行う矯正より費用が抑えられる可能性が高いです。
永久歯が生え始める6~8歳は、顎の成長を促す矯正治療の最適な時期です。この時期に小児矯正を始めることで、顎の発達を誘導し、十分な歯並びのスペースを確保できます。その結果、将来的な抜歯矯正を回避できる可能性が高まり、お子さまの健やかな口腔発達を支援できます。
定期的な小児歯科での診察により、指しゃぶりや舌突出癖などの口腔習癖を早期に発見できます。これらの習慣は、歯並びや顎の発達に影響を与える可能性があります。専門医による適切な指導と、必要に応じた矯正装置の使用により、お子さまの健やかな口腔発達をサポートいたします。
相談
お子さまの歯並びや顎の発達状態を丁寧に診察させていただきます。レントゲン撮影や口腔内の写真撮影を行い、現状と将来的な予測をご説明します。治療の必要性や開始時期、治療方法、費用などについて詳しくご説明し、ご家族の不安やご質問にしっかりとお答えいたします。
検査
治療計画の立案に向けて、詳しい検査を行います。歯型の採取や3D撮影、レントゲン検査により、お子さまの口腔内の状態を正確に把握します。また、顎の動きや噛み合わせ、口腔周囲の筋肉の状態なども綿密にチェックし、最適な治療方針を決定するための重要な情報を収集いたします。
治療
バイオセラピーは、お子さまの神経系の発達に着目した新しい矯正アプローチです。口腔周囲の筋肉バランスを整え、正しい舌の位置や飲み込み方を習得することで、自然な歯並びへと導きます。特殊な装置と機能訓練を組み合わせることで、お子さまの成長に合わせた効果的な治療を実現します。
床矯正は、お子さまの成長期に合わせて顎の発達を促す矯正装置です。就寝時や放課後など決められた時間に装着する取り外し可能な装置で、お子さまの負担を最小限に抑えながら治療を進めることができます。顎の幅を広げ、永久歯のためのスペースを確保し、理想的な歯並びへと導きます。
ワイヤー矯正は、歯に直接装着する固定式の矯正装置です。永久歯が生えそろった後、より精密な歯並びの調整が必要な場合に用います。装置は目立ちにくい素材を使用し、お子さまの見た目への影響を配慮しています。定期的な調整により、一本一本の歯を理想的な位置へと確実に移動させていきます。
お子さまの年齢・奥地の状態に合わせて、1、2、3を組み合わせて行います。治療期間は9か月~1年です。
保定
矯正治療の最終段階である保定は、整った歯並びを維持するための大切な過程です。専用の保定装置を装着することで、動いた歯が元の位置に戻るのを防ぎ、新しい位置に安定させます。お子さまの成長に合わせて装着期間や方法を調整し、治療の成果を確実に定着させていきます。
拡大床 |
上下どちらか ¥40,000 |
---|---|
上下両方 ¥80.000 |
|
2×4(ツーバイフォー) |
上下どちらか ¥60,000 |
上下両方 ¥100.000 |
|
リテーナー |
上下 ¥50,000 |
お子様の矯正治療は、口腔内の各々の患者様の将来に渡っての成長変化や歯並びを見極めた(予測した)うえで、個々の状態や状況に応じてその時期に必要なこと、できることを行っています。
6才臼歯や永久歯の前歯が生え揃った頃から、将来的な永久歯全体の矯正治療も考慮しつつ、最小限で最大の効果が上がるように治療計画を立てるため、お子様によっては永久歯が生え揃う前に開始することもありますし、永久歯が生え揃うのを待つ方が良いこともあります。
治療を開始するタイミングについては、まずは矯正歯科医にご相談なさってください。
<成長や歯周組織に悪影響を与えるケース>
・かみ合わせや歯並びが悪いために呼吸や咀嚼、発音を阻害して生活に支障が出てしまう
・かみ合わせが悪いことで向い側の歯や歯茎・唇などの歯周組織を傷つけてしまう
大人の矯正では、歯を並べるためのスペースを確保する際に、こどもの矯正のようにあごの成長を利用することができませんので、抜歯によってスペースを確保しなければならないことがあります。
抜歯が必要と診断された方には、抜歯の理由、抜歯をする場合としない場合のメリット・デメリットについてご説明をした上で、患者様自身にお決めいただいております。
同意なく抜歯をすることはありませんので、ご安心ください。
歯に矯正装置を装着するため、歯磨きをしづらくなって磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなることがあります。
しかし、食事のたびにブラッシングを行い、歯科医院で定期的なクリーニングを受けて口腔ケアをしっかりとすることで、虫歯や歯周病を予防することができます。当院では患者様ごとに担当の歯科衛生士を定め、クリーニングや歯磨き指導を行っています。虫歯や歯周病にならないよう、一緒に頑張りましょう。
当院では矯正治療を始める前に、虫歯や歯周病になりやすい口腔環境かどうかのチェックをします(カリエスリスク検査・歯周病検査)。
虫歯は、口腔内の細菌(微生物)が食物を分解して酸を生成しますが、その酸によって歯のカルシウムが溶かされる(脱灰)ことです。同じ条件下でも虫歯になりやすい方・なりにくい方がいらっしゃいます。これは、虫歯の原因が細菌だけにあるのではなく、患者様が虫歯になりやすい口腔環境にあるかどうか(宿主の感受性)や、酸の基となる食物(酸産生の基質)をどのように摂取しているかなどの条件によって決定されるからです。
生まれたばかりの赤ちゃんは、お口の中はとてもクリーンな状態です。しかし、歯が生え始めると共に、周りの大人から少しずつ細菌が移り、虫歯ができやすい環境になっていきます。
そのため、乳歯が生えそろう3歳までに歯医者さんデビューをすることをお勧めしています。早めの予防習慣づくりで、虫歯ゼロを目指すことができます。
また、小さな頃から歯医者さんに通うことで、お子様の歯科治療への不安や恐怖心を和らげることができます。これは将来にわたって、お口の健康管理を続けやすくなるという大きなメリットにつながります。
口の中を清潔に保ち、虫歯予防を行うために歯磨きの習慣はとても大切です。自分で磨き残しのない正しいブラッシングを習得できるよう磨き方の指導を丁寧にしております。お子様の年齢にあわせたお口のケアの疑問の疑問にもお答えします。
口の中を清潔に保ち、虫歯予防を行うために歯磨きの習慣はとても大切です。自分で磨き残しのない正しいブラッシングを習得できるよう磨き方の指導を丁寧にしております。お子様の年齢にあわせたお口のケアの疑問の疑問にもお答えします。
お口の中に食べ物や飲み物が入ると、酸性になり、歯が溶けやすい環境になります。特に、酸味の強い飲み物や甘いものは注意が必要です。そこで大切なのが、食事とおやつの時間を決めること。だらだら食べを避け、食後の歯磨きを習慣にすることで、虫歯を防ぎやすくなります。また、規則正しい食事習慣は、健康的な食生活にもつながります。
放置すると痛みや炎症だけでなく、永久歯の生え方や顎の成長に影響を与えることがあります。
歯科医師の指導のもと、定期的に行うことで虫歯予防に大きな効果があります。
自分で磨く力がついても、歯の裏側や奥歯の隙間は磨き残しが多い場合があります。
哺乳瓶を使いながら長時間甘い飲み物を与えると、「哺乳瓶虫歯」になるリスクが高まります。水や白湯以外の飲み物は、コップで飲ませる習慣をつけてください。
食事やおやつの頻度が多いと、口の中が酸性になる時間が長くなり虫歯のリスクが高まります。おやつは1日1~2回にして、時間を決めて与えることが大切です。
自分自身や家族のために医療費を支払った場合、確定申告の際に手続きをすると一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。自費診療のインプラントや審美歯科の治療費は、医療費控除の対象にすることが可能です。
医療費控除の対象となる
ポイント
費用についてや医療費控除について不明点等ございましたら、事前にご相談可能です。それぞれの患者さんに合ったサポートをさせていただきます。